フリースタイルフットボール専門店 KAGARI
予約受付中

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. フリースタイルフットボール
  4. フリースタイルフットボールの競技人口は?サッカーと比較して見えてくる現状と可能性

フリースタイルフットボールの競技人口は?サッカーと比較して見えてくる現状と可能性

フリースタイルフットボールとは?

フリースタイルフットボールとは、リフティングをベースにアクロバティックな技や創造性を競う競技です。音楽に合わせて演技する「ショーケース」、1対1で技を出し合う「バトル」、自由に楽しむ「ジャム」など、さまざまなスタイルがあります。

一般的なサッカーとは異なり、対戦型ではなく、技術と表現力を重視する“個のスポーツ”として若者を中心に注目を集めています。

フリースタイルフットボールの競技人口はどれくらい?

正確な統計は存在しないが…

2025年現在、フリースタイルフットボールの正確な世界的競技人口は公式に発表されていません。しかし、世界大会「Super Ball(スーパーボール)」には毎年40カ国以上から500名以上の選手が集まり、観客を魅了しています。

国内では、イベントや大会に参加するアクティブな競技者が数百人程度。YouTubeやSNSで発信する層を含めると2,000〜3,000人規模のプレイヤーがいると推定されます。

世界で見ると、数万人規模

海外では特にヨーロッパ(ポーランド・フランス・チェコ)や南米(ブラジル・アルゼンチン)を中心に、競技人口は数万人規模に達すると考えられています。特にポーランドでは、学校教育にも取り入れられている例があり、将来的な伸びが期待されています。

サッカーとの比較:競技人口は桁違い

サッカーはFIFAによると世界で2億6,500万人がプレーしているとされ、まさに「世界で最も競技人口が多いスポーツ」です。

一方、フリースタイルフットボールはその1000分の1以下の規模と言われています。しかし、競技の性質上、一人で始められる手軽さや、道具を使わない自由なプレーが魅力となり、サッカーとは別軸の文化として急成長しています。

なぜ競技人口が増えているのか?

  • SNSとの親和性の高さ
     TikTokやInstagramで技をシェアしやすく、視覚的に映える。
  • ストリート文化の再評価
     ストリートバスケやBMXと並び、“カッコいい文化”として若者に刺さっている。
  • プレイ環境の自由さ
     1人でもできる、狭い場所でもできる、雨でも屋内で練習可能。

普及を妨げている要因は?

  • 技術の難易度が高く見える
     初心者が「自分には無理そう」と思ってしまう傾向がある。
  • 専用の道具・情報が少ない
     フリースタイル専用ボールが一般のスポーツ店にほとんど置いていない。
  • 大会やスクールの情報が見つかりにくい
     地域ごとのプレイヤー数が少なく、コミュニティ形成が難しいケースも。

これから始める人へ|競技人口が少ない今がチャンス

競技人口が少ない=目立てる、ということでもあります。

SNSで技を発信すれば、プレイヤーとして注目される機会は十分あります。最近では中学生や高校生のプレイヤーも増えてきており、若い世代の挑戦が世界に届く時代になりました。

これから始めるなら、蹴りやすく設計されたフリースタイル専用ボールを選ぶのがおすすめです。

まとめ:フリースタイルフットボールは、これから伸びる競技

  • サッカーと比べてまだまだマイナーな競技だが、伸びしろは無限大。
  • 世界中で数万人、日本でも着実に競技人口が増加中。
  • 自由でクリエイティブな表現ができる、次世代のストリートスポーツ。
  • プレイヤーがまだ少ない今こそ、始めるには最高のタイミング。

蹴りやすさとデザインにこだわったフリースタイル専用ボール「YATA25」

初心者でも技を覚えやすく、上級者にも対応できるバランスの取れたKAGARIの「YATA25」は、フリースタイルフットボールのために開発された専用ボールです。

「フリースタイルフットボール ボール 在庫あり」で探していた方、
ぜひこの機会を逃さず、YATA25をあなたの練習パートナーに迎えてください。