フリースタイルフットボール専門店 KAGARI
予約受付中

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. フリースタイルフットボール
  4. サッカーボールの空気が抜ける原因と対処法まとめ【長持ちさせるコツも紹介】

サッカーボールの空気が抜ける原因と対処法まとめ【長持ちさせるコツも紹介】

「最近、サッカーボールの空気がすぐ抜ける気がする…」そんな悩みを抱えていませんか?

サッカーボールの空気が抜ける原因はさまざまです。本記事では、空気漏れの原因や対処法、さらにボールを長持ちさせるための保管・使用のコツをわかりやすく解説します。

空気が抜ける主な原因

1. バルブ(空気穴)の劣化・破損

空気を入れる部分(バルブ)はゴム製で、長く使うと劣化します。空気針の抜き差しや、砂や埃の付着もダメージの原因に。

2. 空気針の使い方のミス

空気針を無理に差し込んだり、急に抜いたりすると、バルブに傷がつき空気漏れの原因になります。

3. パネルの縫い目や接合部からの漏れ

ボールのつなぎ目(縫い目や接着部)から空気が漏れることも。特に雨に濡れた後などは注意が必要です。

4. 気温や気圧の影響

冬場など気温が低いと空気が収縮し、空気が抜けたように感じることがあります。

今すぐできる確認ポイント

  • 空気針を刺して「シュー」という空気漏れの音がしないか確認
  • ボールを水に浸けて、泡が出てくる場所がないかチェック
  • バルブ部分がグラついていないかを指で触って確認

応急処置と対処法

バルブからの漏れの場合

バルブにゴム製の潤滑オイルやリペア液を注入することで一時的に改善することがあります。

縫い目・接着部からの漏れの場合

自転車用のパンク修理キットなどを使って応急処置が可能ですが、完全に直るとは限りません。

※本格的な修理を希望する場合は、スポーツ店やメーカーに相談しましょう。

空気漏れを防ぐ保管・使い方のコツ

  • 使い終わったら空気を少し抜いて保管する
  • 直射日光を避けて、風通しの良い場所で保管
  • 空気を入れる際は、空気針に潤滑液(グリセリンなど)をつける
  • 濡れたまま放置せず、よく乾かしてからしまう

修理?それとも買い替え?判断基準

症状対応方法
バルブ周辺からの軽い空気漏れ自分で修理可能(バルブオイル等)
複数箇所からの空気漏れ修理しても再発しやすいため買い替え推奨
使用期間が2年以上消耗品と割り切って買い替えを検討
大会やフリースタイル用に使いたい新品のボールを推奨

フリースタイルや練習用にボールをお探しの方へ

空気がしっかり保てて、滑りにくく、安定感のあるサッカーボールをお探しの方には、フリースタイルに特化した専用ボールがおすすめです。

フリースタイルフットボール専門ブランドKAGARIでは、

  • グリップ性に優れたキャンバス素材
  • 軽量でリフティングがしやすい設計
  • デザイン性も抜群で、練習が楽しくなる

そんなフリースタイルフットボール専用ボールを販売中です。

まとめ

サッカーボールの空気が抜ける原因は、バルブや接合部の劣化、使い方や保管方法によるダメージなどが主です。

簡単な応急処置や予防策で改善するケースもあるので、まずは確認・対策を試してみましょう。

それでも改善しない場合は、快適なプレーのためにも新しいボールへの買い替えを検討するのがベストです。

あなたのプレースタイルに合った、最高の1球と出会えますように。